猫ごはんを考える会

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

成猫用キャットフードの選び方

今は昔と違い、さまざまな種類のキャットフードが売っています。
子猫期が終わり、成猫期に入った愛猫のキャットフード選びに迷う方は多いのでしょうか。
今回は、そんな成猫用キャットフードの選び方について紹介していきます。

1.成猫用キャットフードを与えるのはいつからいつまで?

猫は1歳を過ぎるとある程度成長が止まり、現在の体型の現状維持が必要となってきます。
ですが、子猫用のキャットフードは成長をサポートするために高カロリーになるよう作られているので、成猫用に切り替えずに与え続けていると肥満の原因になってしまいます。

そのため、1歳を超えたあたりから成猫用のキャットフードに切り替えていきましょう。
7歳以降はシニア用のフードに切り替える必要があるので、成猫用キャットフードを与える期間は1歳~6歳頃までが目安です。

さて、成猫用キャットフードにはどんな特徴があるのでしょうか。
次の項目で掘り下げていきます。

2.成猫用キャットフードの特徴

成猫用キャットフードは子猫用のものに比べて低カロリーで、少ない量でも満腹感が得られるようにフードの一粒一粒が大きく作られています。

おしっこの回数が少なく尿の病気になりやすい猫の特性に合わせ、マグネシウム量が抑えられているものも多いです。

ビタミン、ミネラル等の栄養素は子猫用とさほど変わりないです。

毛づくろいしたあと胃の中に入ってしまう毛玉を便と一緒に排出出来るよう、食物繊維が含まれているものもあります。

これらの特徴を踏まえた上で、どのポイントを重要視して選んでいけばいいのでしょうか。

3.成猫用キャットフードの選び方

3-1.低カロリー高たんぱく・高脂質
成猫用キャットフードを選ぶ一番のポイントとして、低カロリーで尚かつ高たんぱく・高脂質のキャットフードを選ぶことをオススメします。
この時期は肥満予防も大切ですが、一番活発に動き回る時期でもありますから、エネルギー源となるタンパク質と脂質は重要です。
ただ脂質を抑えて、穀物を増やしたカロリーが低いだけのものに切り替えてしまうと、猫は満足感を得にくくなり、ご飯の催促が増えてしまいます。
バランスが取れた高たんぱく・高脂質のキャットフードは、猫本来の食生活に合っており、自然と満足感を得ることが出来ますから、食べ過ぎを防いで肥満の予防に繋がります。

3-2.良質な肉・魚が主原料
主原料(原材料の一番左の項目)が肉、魚のものが特にオススメです。
ただし肉と言っても、家禽やミートミール表記の物は選んではいけません。
それらは、動物の死骸や肉の生ごみといった低品質な肉だからです。
食べ続ければ猫の健康を害する危険があります。

3-3.尿路疾患・毛玉ケアなど
猫は尿路疾患や腎臓病になりやすい動物です。
マグネシウム量が少ないキャットフードは尿の病気を防ぐことが出来、老猫がかかりやすくなる様々な尿路系の病気を予防することができます。
また、同じく猫に多い毛球症の予防のために、毛玉ケアキャットフードというものがあり、これには食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維は、腸内で便と一緒に毛玉の排出を促すので、毛玉を吐くことを減らすことが出来ます。
毛が長めの猫や、よく毛玉を吐き出している猫にはお勧めです。

3-4.無添加
穀物量が少なく、無添加のものがオススメです。
少し値は張りますが、猫の食いつきが全然違うんですよ!
添加物は自然由来のものを使っていれば問題ないのですが、大抵の安価なキャットフードには化学合成された人口添加物が使われています。
なるべくそのような添加物が少ないキャットフードを選びましょう。

4.まとめ

キャットフードの種類が増え、どこででも買うことが出来る便利な時代になりましたが、選択肢が増えることで何を選べばいいのか悩んでしまいますよね。
しかし、上に挙げたポイントを押さえておけば大丈夫です!

あとは猫の味の好みの問題になるので、ポイントを押さえつつ様々な種類からベストなキャットフードを選べるといいですね。