
いまやどこででも買うことが出来るキャットフード。
「どこにでも置いてあるから。」「CMで見たことのあるメーカーだから。」「安いから。」
このような理由で選んではいませんか?
猫の生涯の主食になるものですから、知識を持って選んであげることはとても大切なことです。
今回は、ドライキャットフードの選び方について、詳しく紹介していきます。
1-1.主食として与えることが出来る
ドライキャットフードは、総合栄養食に分類されます。
水と一緒に与えていれば、猫が一日に必要とする栄養を摂取することが出来ます。
種類が沢山ある上に、選ぶものによっては主食にならないウェットキャットフードに対し、ドライキャットフードはどれを選んでも主食になるので、キャットフードを初めて買う方にもオススメです。
1-2.乾燥していて、硬くカリカリした形状
含まれている水分量が10%以下と少なく、通称“カリカリ”と呼ばれる程硬い形状をしています。
食べるときに噛む必要があるので、顎の力が衰えにくいです。
また、歯にくっつきにくいので、歯石や虫歯などの口腔系の病気になるリスクも低くなります。
ただし、水分量が少ないので、必ず水と一緒に与える必要があります。
水をきちんと飲んでいるか、注意して見てあげましょう。
1-3.保存がしやすい
未開封時で約1~2年、開封後も約1ヶ月間は美味しく食べることが出来ます。
ウェットキャットフードは開封後はすぐに食べ切らないと腐敗してしまう可能性がありますが、ドライキャットフードはキチンと密封して冷暗所で保管していれば腐敗の心配は少ないです。
1-4.一食あたりの価格が安い
原材料や添加物にこだわりのないものだと、10分の1程度の価格で購入可能です。
良質な原材料を使ったプレミアムフードでも、一ヶ月(約1.5キロ)あたり約4000円なので、ウェットキャットフードと比べると格段に安いです。
安いウェットキャットフードを毎食与えるより、プレミアムフードを毎食与える方が家計にも猫にも優しいと言えるでしょう。
2-1.主原料が動物性タンパク質のもの
主原料とは、原材料欄の一番左側に記載されているものです。
安価なキャットフードは、コストを抑えるため主原料が穀物のものが多いです。
猫は肉食動物なので、穀物の消化を不得意としています。
穀物の過剰摂取は便秘や下痢の原因にもなるので、肉や魚などの動物性タンパク質がメインのキャットフードを選んであげるといいですね。
しかし、主原料がタンパク質と言っても“4Dミート”と呼ばれているものを使っている製品は避けましょう。
「D」EAD=死んでしまった動物の肉
「D」ISEASED=病気だった動物の肉
「D」YING=死にかけだった動物の肉
「D」ISABLED=障害のあった動物の肉
4Dミートはこのような粗悪なタンパク質です。
食べることを想像するだけで食欲がなくなりますよね。
パッケージには、○○ミール、○○パウダー、肉副産物粉といった表示がされているので、注意して選んであげましょう。
2-2.パッケージに記載されている味と原材料が同じもの
“マグロ味”と表示されているのに、原材料にマグロが使われていないキャットフードは、香料や着色料で“マグロの香り”を付けただけのものになります。
味と主原料が違うものは、安価なキャットフードに多く見られます。
こういった人工添加物は、私たちが食べるファーストフードのようなものなので、毎日食べていると将来的な病気のリスクが高くなる可能性があります。
“チキン味”と表示されているものなら“チキン・ターキー”等が原材料に使われているものを選びましょう。
2-3.猫のライフステージに適したもの
猫は年齢によって必要な摂取カロリーが違います。
キャットフード売り場には、子猫用・成猫用・シニア猫用といった、年齢別に分かれたキャットフードが置いてあります。
子猫にシニア猫用のものを与えては、カロリー量や栄養素が足りなくなってしまうので、猫の年齢に合わせたキャットフードを選びましょう。
全年齢用キャットフードという製品は、年齢に合わせて餌の量を調整するだけでいい優れものです。
生涯同じものを与えることが出来るので、キャットフードを変える手間を省くことが出来ます。
2-4.猫の体調に合ったもの
2-4-1.マグネシウム量が少ないもの
猫はあまり水を飲まないので、一日におしっこをする回数が少ないです。
その為下部尿路疾患等の病気になるリスクが高く、飼い主が予防してあげる必要があります。
マグネシウムは尿路結石の原因になりやすく、猫の腎臓が弱っている場合は上手く排出出来ずに毒素となって体内に残ってしまいます。
低マグネシウムのキャットフードを選ぶことで、そういった心配も解消されます。
2-4-2.毛玉ケアが出来るもの
猫はよく毛玉を吐く動物です。
毛玉ケアが出来る製品は、食物繊維が豊富に含まれているので、胃の中に溜まった毛玉を便と一緒に排出してくれます。
食物繊維は便通が良くなる作用もあるので、便秘気味の猫にもオススメです。
2-4-3.肥満予防が出来るもの
去勢・避妊手術をしたあとの猫は、ホルモンバランスが崩れるため太りやすくなります。
市販されている肥満予防が出来るキャットフードは、含まれている脂質量が少なくなっています。
しかし、低脂質なキャットフードは猫が満腹感を得ることが出来ないので、逆に食べすぎてしまうというデメリットもあります。
高タンパク・高脂質なキャットフードを選ぶことが、肥満予防やダイエットの近道です。
今まではパッケージやメーカー、価格で何気なく選んでいたキャットフードも、選び方のコツを掴めば“猫にいいもの”をキチンと選んであげることが出来ます。
キャットフードは猫の生涯の主食です。
この機会に、今与えているキャットフードを見直してみてはいかがでしょうか。