猫ごはんを考える会

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

猫の体調に合った選び方をしよう

1.猫の体調に合った選び方を

毎日食べるキャットフードは、猫に必要な栄養を送り健康な身体をつくる源となります。ですが、場合によっては知らないうちに悪影響を及ぼすものを与えているかもしれません。

普段何を基準にしてキャットフードを買っているか、愛猫にアレルギーはあるのか、そもそもそれを知っているか等、家庭によって背景は様々だと思います。どんな状況であれ、体調に適したキャットフードを選んでいるかが大切です。それが合っていないまま、たとえばアレルギーだと知らずに同じキャットフードを与え続けていれば、それが原因で病気になることだってあるのです。
今回は例を挙げながら、病気とキャットフードの関係性についてご紹介します。

2.ドライタイプとウェットタイプによる注意点

2-1.ドライタイプ
栄養バランスが良く作られているものが多いので、多くの家庭で好まれているタイプだと思います。
ドライタイプで注意すべきは、なんといっても水分不足です。

水分不足は放っておくと腎臓病になるリスクが高まります。ドライフードを食べていて、あまり水分を摂らずにそのまま悪化させてしまうと、尿の濃度が濃くなり腎臓に負担がかかってしまうのです。
ただ、普段よく水を飲む猫であれば水分不足の心配はないので、ちゃんと飲んでいるか愛猫の様子をよく観察するのが大切ですね。

2-2.ウェットタイプ
食事として常に与えるというより、おやつのようにたまに与える程度で買われる方も多いと思います。少ない頻度なら問題無いのですが、嗜好性の強いものも多いため、ついつい与えすぎてしまう事もあるので注意が必要です。

ウェットタイプは高カロリーのものが多く、それがメリットでありデメリットでもあります。
噛む力が弱まった老猫や少食になってきた猫には強い味方ですが、与えすぎれば肥満にもなりますし、ドライタイプに比べて歯に挟まりやすいです。
歯に挟まったフードが歯石の原因となり、そのまま悪化させると歯が弱って固いものが食べられなくなる恐れもあります。
ドライタイプは歯みがきの役割もあるので、どちらも与えることで解消されるでしょう。

3.成分と病気の関係

猫に多くみられる症状の一つに尿結石が挙げられますが、これは猫に必要な成分の摂りすぎやタイミングによって結石ができます。代表的なものは、マグネシウムとカルシウムです。

これらは猫にとって必要な栄養素であると共に、摂りすぎてしまうことで尿の濃度に影響し、結石の原因となるのです。

食物アレルギーに関しても様々あり、小麦やトウモロコシなどによるものや、一部の肉でアレルギーを起こす猫もいます。これらは穀類や食物に含まれるタンパク質にアレルギー反応が出ているといわれています。

穀類はともかく、猫にとってタンパク質は欠かせない栄養素です。タンパク質を摂らなくてはいけない以上、避けることはできませんが何のタンパク質を摂るかは選ぶことはできます。比較的、白身魚メインのものは低アレルギーだといわれていますが、それも個体差があるので100%ではありません。
それも愛猫の様子を見てキャットフードを選び直す必要があるでしょう。

4.どこにでも変化のアンテナを張る

フードタイプと主な症状を一例として挙げましたが、キャットフードを出している時間も気を付けるべき点の一つです。器に出しっぱなしにしすぎたフードは酸化して質が落ち、本来摂れるはずだった栄養も十分に摂れなくなります。

それを繰り返せば、元がどんなに質の良いキャットフードであっても意味がありません。原因がどこにあっても、誰よりも早く愛猫の異変に気づけるのはいつも側にいる飼い主です。細かな症状はわからなくても、「変だな」と感じた時に病院へ連れていくだけでも意味があります。

病気の原因はキャットフードの可能性もあるということを意識しながら、日頃の愛猫のサインを見逃さないでくださいね。