猫ごはんを考える会

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

キャットフードを変えて咳が出やすくなったら

猫が頻繁に咳をしているときは病気の疑いがあります。
キャットフードを変えてから症状が現れた場合は、もしかすると与えているキャットフードが原因かもしれません。
今回は、キャットフードを変えて咳が出やすくなったときに考えられる病気と、キャットフードの変え方について解説します。

1.咳が出ているときに考えられる病気

1-1.毛球症
猫は毛玉を吐くことが多い動物です。
毛玉を吐きだすときは、ご存じのとおり特徴的な咳をします。
しかし、毛球症になっていると、上手く毛玉を吐きだすことも便で排出することも出来ません。
胃の中に毛が溜まって苦しいので、猫は一生懸命吐き出す仕草(咳)をします。
食欲がなくなったり、便秘になったりといった症状も同時に現れます。

1-2.心筋症
猫はタウリンが不足することで、拡張型心筋症になる可能性があります。
心筋症になると、心機能が衰えて血液の循環が十分でなくなります。
咳をする他に、食欲がなくなり息苦しそうな仕草を見せます。
初期ならば薬の投与での治療が可能ですが、悪化すると合併症を引き起こしとても危険です。

1-3.アレルギー型気管支炎
キャットフードの成分にアレルギー物質があると、気管支炎になります。
咳が出る他に、人間のアレルギー反応と同様、器官が腫れて息がしづらくなる喘息のような特徴があります。
悪化すると胸膜が細菌感染し、胸内に膿が溜まる「膿胸」という病気になるので、早めに対処する必要があります。

2.キャットフードを変えよう

上記の症状が現れた場合、速やかに病院に連れて行く必要があります。
病名が明らかになり治療が完了したら、今後選んでいくキャットフードの成分を見直しましょう。

2-1.毛球症
毛球症だった場合は、毛玉の排出をスムーズにする「食物繊維」が含まれているキャットフードを選ぶことで改善されることがあります。
毛玉ケアと表示があるものや、長毛種猫用キャットフードは食物繊維が豊富に含まれているのでオススメです。

2-2.心筋症
心筋症だった場合は、タウリンが不足しているのでタウリンが多く含まれているものを選びましょう。
現在販売されている総合栄養食の殆どは、タウリンがバランスよく含まれています。
「総合栄養食」と表示のあるキャットフードならば安心です。
稀に、遺伝が原因の心筋症の場合がありますが、その場合は獣医と相談しましょう。

2-3.アレルギー型気管支炎
アレルギー型気管支炎だった場合は、どの物質に対してアレルギー反応が起こっているか明確にする必要があります。
タンパク質、穀物、人工添加物の場合が殆どなので、アレルギー物質が含まれていないものを選んであげましょう。

3.おわりに

猫が咳をしているときは、とにかく早めに病院に連れて行く必要があります。
様子見することで対応が遅れ、病気が悪化してしまう可能性があるからです。
早期発見、早期対応が鉄則です。

また、日頃から健康にいいキャットフードを選んであげることで、キャットフードが原因で起こる病気を防ぐことが出来ます。
キャットフードを選ぶときは、猫のことを第一に考えて選んであげたいですね。