猫ごはんを考える会

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

栄養補完食

ペットフード公正取引協議会では、キャットフードの表示を「総合栄養食」「間食」「その他の目的食」のいずれかに分類することがルールとなっています。
「その他の目的食」のカテゴリにある栄養補完食とは、一体どのようなものなのでしょうか。
今回は、ウェットフードの“栄養補完食”とはどんなものか、詳しく紹介していきます。

1.栄養補完食とは?

主食である総合栄養食に対し、栄養補完食は主菜(おかず)のような役割を持っています。
不足している特定の栄養の摂取や、カロリー補給が主な目的で、総合栄養食と組み合わせて与えることが推奨されています。
ウェットキャットフードタイプのものが多く、嗜好性も高く作られているので、猫には通常の食事のトッピングとして与えます。
タブレットタイプや粉末状のサプリメントもあり、こちらは餌で包むなどして少し工夫して与える必要があります。

2.栄養補完食の選び方

2-1.味で選ぶ
栄養補完食は、猫の毎日の食事の手助けをするものなので、猫の好みに合ったものを選ぶことが一番大切です。
味にうるさい猫も多く、肉が好き・魚が好きなど、好みは個体によってそれぞれです。
いくら栄養素が完璧でも、食べてもらえなければ意味がありませんよね。
魚・チキン・ターキー・ビーフの基本的な味はもちろんのこと、ラムや馬などの変わり種もあります。
一食食べ切りタイプのものを何種類か試してみて、一番食いつきのよいものを与えてあげるといいでしょう。

2-2.フードの形状で選ぶ
歯の未発達な子猫や、歯が抜けてしまったシニア猫にはスープタイプのものがオススメです。
スープとして与える他に、ドライキャットフードと混ぜて与えることも出来ます。
ドライキャットフードがスープの水分を吸うことで、硬い触感が柔らかくなり食べてもらいやすくなります。
また、猫は基本的に水分摂取が苦手なので、スープタイプのものは食事をしながら水分補給をすることが出来ます。
ジュレタイプのものは、見た目も匂いも食欲が増進されるので、食が細くてカロリー摂取が不十分な猫にオススメです。
夏は冷やして与えると、さらに食いつきがよくなりますよ。

2-3.栄養素で選ぶ
栄養補完食は、総合栄養食だけでは摂りきれない栄養を補うものなので、含まれている栄養素も大切です。
子猫は成長の為にカロリーを沢山必要とするので、少量でも高エネルギーで消化がいいもの。
シニア猫は運動量が減り、歯も弱くなってくるので、カロリーが低く高たんぱくなもの。
便秘気味の猫には、便の排出を助ける酪酸菌や食物繊維が含まれているもの。
偏食気味の猫には、ビタミン・ミネラル・アミノ酸がバランスよく配合されているもの。
上記のように、猫の年齢や体調に合わせて選んであげましょう。

3.おわりに

キャットフードの種類が増えたことにより、猫の寿命はどんどん延びています。
猫を大切に思う飼い主さんが増えたことも、猫の寿命が延びている一つの要因だと思います。
栄養補完食を上手く活用し、猫の健康管理をしてあげられるといいですね。