猫ごはんを考える会

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

低カロリーでも油断禁物!おすすめ肥満用キャットフード

1.過度なダイエットではなく食事改善を

猫は家の中に適度な段差があれば、登ったり降りたりするだけでも運動になります。ただ、すべての猫が動くのが好きなわけではなくありません。
じゃれることもあまりしない猫は徐々に太っていき、しだいに動くのが辛くなって更に動かなくなるという連鎖になります。

人もそうですが、よほどの強い意思がなければダイエットをしようと思ってもなかなか続かないもの。
ならば太りにくいキャットフードがあれば予防できますよね。最近では肥満猫用に作られたキャットフードもあり、フードを変えることで改善できるようになりました。

今回は、そんな肥満用キャットフードについてご紹介します。


2.「カロリー控えめ」は逆効果?

肥満用キャットフードでよく見かけるのが、「脂質カット」や「カロリー控えめ」といったものですが、これは考え方によって善し悪しです。もちろん、脂質が少なければそれだけ太る原因を抑えられるという事ですが、満腹感という観点では不安が残ります。

満腹感を得られないために何度もキャットフードをねだられ、その度に与えたり「ダイエット食だから」と多目に与えていては結局意味がありません。

そんな理由から、脂質やカロリーはあっても大丈夫、という見方もあります。
むやみにヘルシーにするより満腹感があるので、キャットフードをねだることも自ずと減るからです。
ただ、やはり運動不足になりがちな猫はそもそもカロリーの消費が少なく太りやすいので、食事で減らしておきたいところでもあります。

では、カロリーを抑えながら満腹感を得られるキャットフードがあればそれが理想ですよね。
そんな完璧なキャットフードはあるのでしょうか?


3.肉類、とくに魚メインのフードを選ぶ

魚の中でも白身魚が主原料のものを選ぶのが良いとされています。というのも、鶏肉などの肉に比べ魚の方が低カロリーでありながら、高タンパクで吸収も良いという理想のキャットフードだからです。

これならば上記の二つの条件もクリアしているので、運動不足な猫へも安心して与えることができます。もちろん、魚ではなく鶏肉メインでも肥満用に作られているものはあります。前提として共通しているのは、高タンパク低炭水化物であることです。

高タンパクは、主原料が肉類となっているものが目安として挙げられます。本来、肉食動物である猫は、肉類を消化・吸収しやすい消化器官を持っているので、穀類などの炭水化物は消化しづらいのです。

そのため炭水化物は余分な脂肪として身体に残ってしまいやすく、肥満の原因にもなります。
そもそも猫にとっては栄養価値が低いものなので栄養分として吸収されにくく、満腹感を得にくいものでもあります。


4.早めの対応がカギ

魚が主原料のキャットフードは肥満猫にとっておすすめです。
しかも魚はアレルギーの原因にもなりにくいとされており、思いきってキャットフードを変えようと思っている方でも安心して与えられます。
好き嫌いのない猫であれば、一度魚メインのキャットフードを試してみてはいかがでしょうか。