猫ごはんを考える会

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

キャットフードによって糞の臭いが変わる

猫の排泄物は、強烈なニオイがします。
特に梅雨や夏場は湿気が多く気温も高いので、マメにトイレ掃除をしないと部屋にニオイがこもってしまい、帰宅したら猫の排泄物のニオイにゲンナリすることも。
糞がクサいのは当たり前ですが、キャットフードによってニオイを多少軽減させることは出来ます。
今回は、便臭を抑えるキャットフードの選び方を紹介します。

1.便が臭くなる原因

猫の便が強烈に臭くなる一番の原因は、腸内環境が悪いことです。
キャットフードの原材料に消化しにくいものが含まれていると、腸内環境が悪化し便臭がきつくなります。
猫は穀物の消化を苦手としているので、主原料が穀物のキャットフードを与えていると特に便臭がきつくなります。
また、人工添加物も猫の体にいいものではなく、消化しにくい成分が多く含まれているので腸内環境を悪化させます。

毛づくろいの習慣があることも、便臭がきつくなる原因とされています。
完全室内外の猫の体臭はほぼ無臭です。
それはグルーミングのときに、毛についたニオイを舐めとっているからです。
私たちもニオイのキツイ料理を食べた次の日は、排泄物がクサくなりますよね。
それと同じ原理です。

猫は肉食動物なので、どうしても便のニオイはキツくなります。
動物性タンパク質は、体臭や便臭をキツくする原因となる成分です。
しかし、猫はタンパク質が主食なので、どうすることも出来ないですよね。
ですので、猫を飼った以上ある程度のニオイは我慢するようにしましょう。

ただ、居室と同じ空間にトイレがあっても我慢できる程度にまではニオイを軽減させることが出来るので、次項で便臭を抑えるキャットフードの選び方を紹介します。

2.便のニオイが改善されるキャットフードとは?

2-1.主原料が動物性タンパク質
主成分が良質な動物性タンパク質のキャットフードは消化にいいのでオススメです。
タンパク質は猫の腸内で効率よく消化されるので、強烈な便臭を抑えることが出来ます。

2-2.グレインフリー(穀物不使用)
先述したとおり穀物が未消化だと便臭がキツくなります。
グレインフリーのキャットフードを選ぶことで、便のニオイをかなり軽減することが出来ます。

2-3.食物繊維が豊富
さつまいも、かぼちゃ、ひよこ豆等が入ったキャットフードは、便の排出を助ける効果があります。
便秘も改善出来、腸内環境が整うのでオススメです。

3.おわりに

便のニオイを軽減させるためには、とにかく腸内環境を整えることが大切です。

筆者が飼っている猫には、今回紹介した条件を全て満たしているキャットフードを与えているのですが、かなりニオイが軽減されました。
CMでやっている有名メーカーのものを与えているときのウンチのニオイレベルが10だとすると、今のウンチのニオイレベルは2くらいです。
キャットフードを良質なものに変え、猫専用の消臭トイレを使うようになってからは、帰宅後に不快な思いをしたことが一度もありません。

自信を持ってオススメ出来るので、便臭に悩んでいる飼い主さんはキャットフードを変えることを検討してみてはいかがでしょうか。