猫ごはんを考える会

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

早めの予防を!高齢猫に多い腎臓病のおすすめキャットフード

1.キャットフードを見直す重要性

高齢になればなるほど、かかるリスクも高まる腎臓病。この病気に限ったことではありませんが、年をとればあらゆる病にかかりやすくなります。症状が重くなる前に病院へ連れていくのが大前提ですが、せめて私たちが家で出来ることは何でしょうか。

それは、日々の猫の様子を見てあげることや、栄養源に大きく関わるキャットフードを見直すことです。今のキャットフードは、腎臓病を患っていても食べさせて良いものなのか、変えた方が良いのか、最終的には飼い主にゆだねられます。
今回は腎臓病用のキャットフードをご紹介しますので、この機会にぜひ見直してみてください。

2.成分表で着目したいもの

2-1.タンパク質は少なめ
健康な猫であれば最優先で摂りたいタンパク質も、腎臓病の猫にとっては逆効果になります。腎臓が悪くなることにより体内で分解する機能が衰え、老廃物となってしまうタンパク質がさらに症状を悪化させる可能性があるのです。ですが、それでも肉食動物であることに変わりないので、猫にとってタンパク質は必要な栄養素の基本です。
少なければ良い、というわけではないので、表記が30%くらいのものを選ぶと良いでしょう。

2-2.リンやナトリウム(塩分)を控える
腎臓病になると、リンやナトリウムを体内でうまく分解・排泄できずにそのまま体内に残ってしまいます。そのため、腎臓病のサインのひとつである、水の飲み過ぎや尿の量の増加にも繋がるのです。
これらを控えることによって病気の進行を抑え、これ以上悪化することを防ぐと言われています。また、特にリンを控えると腎機能の低下を抑制することが期待でき、腎臓病になる前の予防策としても効果的です。

2-3.オメガ3脂肪酸(DHA、EPA)は摂る
オメガ3脂肪酸は、腎臓の炎症をやわらげ、損傷を遅らせる働きを持っています。血液の流れも改善されるので、心臓や血管の負担も減らすことができ、ひいては全身の健康へと繋がります。

2-1と2-2は控えた方が良いものをご紹介しましたが、こちらは摂った方が良いものの代表です。
また、オメガ3脂肪酸は少ない量でしっかりカロリーが取れます。
タンパク質を少なくした分、一日分のカロリーが低下しやすいので、ここもオメガ3脂肪酸で補うと良いですね。

3.変化のサインに応えるために

腎臓病の疑いがみられる場合には、すぐに病院へ行き、日々のキャットフードの相談をしてください。腎臓病の疑いとしては、水を多く飲む、その分尿の量が増える、食欲が減るといったものです。

これらがみられたら危険信号です。ただ、どれも「以前に比べて」という前提のもとですので、普段どれだけ愛猫を見てきたかが早期発見に繋がります。
キャットフードは毎日食べるものですし、愛猫とのスキンシップの時間でもあるので、ぜひ今からでも気にかけて見るようにしてあげてください。

年齢とともにリスクは高まり、いずれは避けられない病になるかもしれませんが、その時をできる限り遅くできるよう、日頃から予防のクセもつけておきたいですね。