猫ごはんを考える会

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

猫の食事と人間の食事の違い

人と猫とでは必要な栄養素のバランスが違い、消化機能も違います。
同じ哺乳類ではあるので、もちろん内臓の構造はほとんど一緒です。

しかし猫と人間では、各臓器の持つ働き、位置や構造、能力に差があります。
また犬とも若干の違いがあります。
猫が食べると消化不良や中毒などを起こす食品もあるので、基本的に人間が食べているものはあげないようにしましょう。
味がしっかりついている人間の食事は美味しく感じますので、味を覚えるとほしがるようになってしまいます。

そういった習慣は病気を誘発してしまいます。
病気になったときは療法食を摂る必要がありますが、キャットフードを食べないと治療の妨げになってしまうこともあります。

以下に、特に猫に食べさせてはいけないものをあげます。

【食べると中毒を起こすもの】
チョコレートなどのカカオ類 下痢、嘔吐、異常な興奮、痙攣などを引き起こす可能性があります。
ネギ類 赤血球を壊す成分が含まれるため、貧血や血尿などを引き起こします。

【下痢などの原因になるもの】
いか、たこ、えびかになどの甲殻類、貝類、青背魚、人間用の牛乳、きのこ類、こんにゃく、アボカド、生卵など

【与えると身体によくないもの】
砂糖、塩、などの味付け用調味料、それらが多く含まれたケーキや菓子、ハム、ソーセージなど。
油分の多い、加工肉には注意が必要です。

猫はもともと肉食ですので、炭水化物も、草食動物の胃の内容物という形での摂取が理想的なのです。
基本的にあまり消化吸収できない構造になっています。
多すぎると太りますので気をつけましょう。

ねこまんまといって、昔は残飯をあげるのが常識となっていましたが、猫にとっては塩分、油分ともに身体の毒です。
特にハムなどの塩分濃度は、キャットフード(総合栄養食)の何倍にもなります。
与え続けると、猫の身体には負担になります。

また、ハンバーグなどに玉ネギが含まれていることもありますので、加工肉についても注意が必要です。