猫ごはんを考える会

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ドライキャットフードのメリット・デメリット

猫を飼っている方の多くは、ドライキャットフードを日々の食事として与えていると思います。
猫が毎日食べるものですから、メリットとデメリットを知っておくことは、飼い主として必要なことです。
今回は、ドライキャットフードのメリット・デメリットについて解説します。

1.ドライキャットフードのメリットとは?

1-1.総合栄養食なので、猫の主食になる
たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル等の栄養素がバランスよく含まれているので、ドライキャットフードと水を与えるだけで、猫が一日に必要とする栄養を満たすことが出来ます。
ライフステージによって分かれているものや、全年齢対応可能なもの等、様々な種類のものが販売されているので、初めてキャットフードを買う人が選びやすいのも利点です。

1-2.開封前も開封後も、比較的長く保存することが出来る
添加物を使っているものだと、未開封時で約2年。
無添加のものだと、未開封時で約1~1年半と長期保存が可能です。
一度開封したらすぐ食べきらなくてはならないウェットフードに対し、ドライキャットフードは開封後も保存方法を守れば、約1ヶ月は美味しく食べることが出来ます。
小分けパックで販売されているものを選べば、酸化や腐敗の心配も少なくなります。

1-3.価格が安い
成猫の一ヶ月分(約1.5キロ)のドライキャットフードは、安いものだと400円台で売られています。
良質な原材料を使ったプレミアムフードでも4000円程度で購入することが可能です。
一食あたりに換算すると、約6円~60円です。
ウェットキャットフードは安いもので1個(2食分)50円台なので、ドライキャットフードの方が断然お得です。

1-4.顎の力が衰えにくく、歯石がつきにくい
猫は餌をあまり噛まずに丸飲みする習性がありますが、ドライキャットフードは硬くカリカリした形状なので、飲み込みやすいように噛む必要があります。
その為、顎の力が衰えにくく、噛む力を維持することが出来ます。
ウェットキャットフードに比べ、食べごたえもあります。
また、乾燥していて歯にくっつきづらいので、歯石がつきにくく、歯周病の予防をすることが出来ます。
食べるだけで歯磨き効果があるのも魅力の一つです。

2.ドライキャットフードのデメリットとは?

2-1.水分量が少ない
含まれている水分量が10%以下と少なく、必ず水と一緒に与える必要があります。
猫は水を飲むのが苦手な生き物なので、あまり水を飲まない猫だと腎臓に負担がかかってしまい、下部尿路疾患になるリスクが高くなります。
猫が十分な水分補給をしているか、飼い主さんは注意して様子を見てあげてください。

2-2.硬く食べづらい
水分量が少なく硬いので、歯の未発達な子猫や、歯の弱った高齢猫には食べづらい形状です。
お湯でふやかしたり、ウェットキャットフードと混ぜる手間が増えます。

2-3.匂いを感じづらい
乾燥していて原材料の匂いを感じづらいので、気分によってはあまり食べてくれないこともあります。
猫は匂いにつられて食事をする特性があるので、食いつきのよさではウェットキャットフードに劣ってしまいます。
2-4.猫にとって有害な材料が含まれている可能性も…
安すぎるドライキャットフードは、低コストで大量生産・大量販売を可能にするため、原材料に粗悪なものが使われていたり、猫にとって有害な添加物が大量に含まれている可能性があります。
安価なのはドライキャットフードの魅力ですが、あまりにも安すぎるものは、購入の際に、原材料欄をきちんと見る必要があります。

3.おわりに

メリット・デメリットをきちんと理解して、猫の毎日の食事に気を配ってあげましょう。
ドライキャットフードのデメリットは、ウェットキャットフードでカバーするなど、二種類のキャットフードを上手に組み合わせられたらいいですね。