猫ごはんを考える会

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

無添加で猫も安心

平成19年のペットフード大量リコール事件をうけて、安価な海外製ペットフードは危険という認識がひろまりました。
それをうけて、ペットフード安全法が施行され、現在はいろいろと確認できる項目が増えました。
キャットフードのパッケージでは、目的、内容量、給与方法、賞味期限、成分表示、原材料、原産国、製造者名称・住所などが確認できます。

当たり前のようですが、ペットフード安全法が施行されるまでは義務つけられていなかったというのが、現実です。
どうしても長距離を移動するフードマイレージのあるペットフードには、保存料、防カビ剤、酸化防止剤といった添加物が大量に含まれており、
猫のトラブルの元になっています。

そこで、無添加をひとつのキーワードに、色々な企業が開発をしてきました。
無添加とは、できるだけ自然のもの、添加物や農薬が使われていないものを、さしています。

そもそも添加物とは何なのでしょうか。
食品衛生法の定義では、食品の製造過程で、加工や保存の目的で添加するもの、とあります。
醤油、酢、砂糖、塩、味噌などは伝統的調味料ということで、食品添加物ではないという判断になっています。

猫には、基本的に調味料は必要ありません。
こういったものも入っていなければいないほどよいでしょう。

しかし、無添加でも肉そのものが、人間がたべられないようなランクの低い肉を使用している場合、
添加物云々ではなく、猫の身体に大きな負担をかけることがあります。
野菜や穀物自体は添加物ではありませんが、農薬が大量にかかった農作物は、やはり負担です。
無添加とあれば、安全安心と思考停止せず、しっかり見極めるようにしたいものです。

人気の無添加キャットフードといえば、「犬猫自然食本舗」が人気です。
エトキシン、BHA、BHT、プロピルガレードなど、合成添加物が含まれておらず、国産の原料にこだわって作られています。
他にも無添加で原料にこだわったペットフードが販売されています。

ただ、保存量無添加のフードは人間のものとおなじように、賞味期限が短く、カビが生えやすかったりするので、
保存方法を考えたり、少量づつ購入するなどの方法が必要です。
フードをえらべないペットのために、飼い主がきちんと選んであげたいものです。