猫ごはんを考える会

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

猫が食べてはいけない物とは?

人と猫とでは必要な栄養素のバランスが違い、消化機能も違います。
以下に、特に猫に食べさせてはいけないものをあげます。

●チョコレートなどのカカオ類
下痢、嘔吐、異常な興奮、痙攣などを引き起こす可能性があります。

●ネギ、玉ねぎ類
赤血球を壊す成分が含まれるため、貧血や血尿などを引き起こします。
ハンバーグの具として含まれていたりするので、注意しましょう。

●いか、たこなど
消化不良、胃の中で膨張して胃拡張になる危険があります。

●えび、かに、あわび、サザエなど
皮膚病になる可能性があります。

●生の豚肉
消化不良およびトキソプラズマといった寄生虫に感染する可能性があるのでさけたほうがよいと思われます。

●人間用の牛乳、きのこ類、こんにゃく、アボカド、生卵など
下痢を起こす可能性があります。

●砂糖、塩、などの味付け用調味料、それらが多く含まれたケーキや菓子、ハム、ソーセージなど
身体によくありません。
塩分は心臓病、腎臓病になる危険性が増します。

●香辛料
全般に 胃腸への刺激が強く、嗅覚が麻痺する影響もあります。

●観葉植物
中には、毒性のあるものもあるので、食べてしまわないように注意してください。
具体的には、ゴムの木、カラジウム、アロエ、シクラメン、ヒヤシンス、スズランなどです。

●鶏の骨
縦に裂けるので、消化器官を傷つける可能性があります。
魚の大きな骨も気をつけましょう。
細かく砕いてあるものは大丈夫です。

ねこまんまといって、昔は残飯をあげるのが常識となっていましたが、猫にとっては塩分、油分ともに身体の毒です。
ねこまんまを食べていた頃にくらべて、長生きする猫が増えています。
それは、やはり各メーカーが研究を重ね、猫の食性にあうフードを開発してきたからといえます。

また手作りをする際は、野菜の扱いにも注意が必要です。
ほうれん草は栄養素が多いのですが、シュウ酸が結石の原因になることがあります。
基本的にアクの少ない白菜やレタスを主体に使いましょう。

猫にとって野菜の摂取は、未消化の状態が理想的です。
みじん切りにし、日を通してあげるようにしましょう。