
肥満とは、猫種や体長から計算される、理想体重を15%以上オーバーした状態をいいます。
食事の与えすぎ、運動量の不足、去勢や避妊、加齢などが主な原因です。
実はそもそも砂漠で暮らしていた猫は、体力を消費しにくく、脂肪を溜め込みやすい身体をしているのです。
基本的に体力温存のためにゴロゴロとするのが習性で、獲物をとるときだけ瞬発力を発揮します。
家で飼うことが常識になった今、どうしても怠惰な生活から、肥満になってしまうことが多いようです。
メインクイーンなど、もともと少しふくよかな猫もいますが、おおむね1歳のころの体重が理想体重になります。
肥満になると、糖尿病、心臓病、がん、関節の疾患、脂肪肝など、さまざまな病気が起こる可能性が高くなります。
肥満のチェックポイントには、
①1歳のときより、体重が重い
②毎日の食事量を決めていない。
③歩きたがらない。
④去勢避妊をしている。
⑤段差の上り下りができない。
⑥お腹のへこみ、腰のくびれがない。
などのような点があげられます。
半分以上当てはまる場合は、肥満の可能性大です。
肥満傾向だなと感じたら、ダイエットサポート食に切り替えます。
減らしたカロリー分お腹がすいて仕方がない様子の場合、煮た野菜などを与え、食物繊維の働きで腸の調子を整えます。
お勧めの肥満猫・ダイエット用フードを紹介します。
【ロイヤルカナン ライト】
食物繊維とオオバコを豊富に含み、満足感を維持しながら、高タンパク調整。
L-カルニチン配合。
【メディファス ライト 成猫用】
上質素材使用で、猫の減量と体重維持に配慮をしたローカロリーフード。
CLA(共役リノール酸)や水溶性食物繊維配合。
【サイエンスダイエット ライト 肥満傾向の成猫用】
獣医師が、最新の臨床栄養学に基づいて開発したダイエット用キャットフード。
必要な栄養素はバランスよく配合しながら、脂肪を抑えつつ、満腹感を感じるよう食物繊維増量。
Lカルニチン配合。
尿路疾患や腎臓、目・心臓の健康にも配慮しています。
食べ方にも工夫が必要です。
できるだけ、回数を多く、何度もとるようにすると、それだけで脂肪形成が減少します。
全体の量が多くならないようにしましょう。