猫ごはんを考える会

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

パテタイプのキャットフード

「フレークタイプ」「パテタイプ」「スープタイプ」 ウェットキャットフードの形状は大きく分けて上記の三種類です。
三種類と言えども、どんな時に、どんな形状のものを選んであげればいいのか悩みますよね。
今回は、パテタイプのキャットフードについて、詳しく紹介していきます。

1.パテタイプのキャットフードの特徴

パテタイプのキャットフードは、三種類の中で一番柔らかい形状です。
素材がほぼ原形を留めておらず、ペースト状やムース状になっているので、口の中で簡単に溶け出し、舐めるだけでも食べることが出来ます。
嗜好性も高く、味も猫が美味しく食べられるように肉と魚を上手くミックスして作られているものが多いです。
アルミトレイの容器で売られているので、賞味期限も約3年と長くなっています。
ウェットキャットフードの総合栄養食として売られているものが多く、主食として与えることが出来ます。

2.どんな猫に向いているの?

2-1.子猫
生まれたばかりの猫は歯が未発達なので、しばらくは母猫の母乳か猫用ミルクで過ごします。
人間の赤ちゃんも、母乳→離乳食→普通食と段階を踏んで食べられるものを増やしていくように、猫もミルクのあとは離乳食を与え、食事に慣らしていく必要があるのです。
パテタイプのキャットフードは、お湯に溶けやすいので、ミルクと混ぜて与えることで離乳食の代わりになります。
ミルクと混ぜなくても十分に柔らかいので、最初に食べるキャットフード固形物にはピッタリなのです。

2-2.高齢猫
猫は高齢になってくると歯が抜け落ち、食事がしづらくなります。
パテタイプのキャットフードは非常に柔らかいので、舐めるだけでも簡単に食べる事が出来ます。
食べやすく消化にいいので、猫が病気になった際の療養食にも使われることが多いです。
タブレット状の薬を与える際には、パテタイプのもので包んで服薬してもらうことも出来ます。
餌を食べなくなってしまったときには、注射器に入れて強制的に与えることも可能です。
子猫から高齢猫まで与えられるパテタイプは、ウェットキャットフードの中で一番万能と言えるでしょう。

3.パテタイプのキャットフードの与え方と注意点

総合栄養食の場合は、一日に必要な栄養素が含まれているので、水と一緒に与えるだけで大丈夫です。
非常に柔らかく、ドライキャットフードと混ぜやすいので、食欲がない猫には混ぜて与えるのがオススメです。
柔らかく食べやすいことは利点でもありますが、欠点でもあります。
健康な成猫に主食として与えてしまうと、噛まなくても食べられる分、顎が弱くなってしまいます。
そして、歯にくっつきやすいので、口臭や歯周病、虫歯の原因にもなります。
こういったトラブルを避ける為にも、成猫に与える際には主食にはせず、ドライキャットフードと混ぜて与える必要があります。
また、どのウェットキャットフードにも言えるのですが、一度開封してしまうと酸化が進み、風味もどんどん落ちていきます。
一度口をつけたフードには雑菌もわきますので、一食で食べ切れる量を与えてください。

4.おわりに

パテタイプのキャットフードは非常に万能ですが、与え方を間違えると逆に猫の健康を損なってしまう可能性があります。
きちんと特徴を理解し、食事の際は上手く組み合わせてあげましょう。