猫ごはんを考える会

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

スープ・シチュータイプのキャットフード

猫を飼っている方の多くは、ドライキャットフード又は、ウェットキャットフードのどちらかを与えていると思います。
ウェットフードは各メーカーが様々な味や種類を販売しており、どれを選べばいいのか迷ってしまうほどです。
今回は、スープ・シチュータイプのキャットフードについて、詳しく紹介していきます。

1.スープ・シチュータイプのキャットフードの特徴

スープ・シチュータイプのキャットフードの一番の特徴は、含まれている水分量の多さです。
ウェットキャットフード全体の特徴として、含有水分量が高い点が挙げられますが、その中でもスープ・シチュータイプのものは、ほぼ100%が水分で出来ています。
レトルトパウチで販売されていることが多く、一食食べ切りタイプなのでいつでも新鮮な状態で与えることが出来ます。
また、与えた際に出るゴミもコンパクトなので、外出時に持ち運びするのにも便利です。
さらに、具材や味にこだわっており、香りが強く嗜好性が高くなっています。
これを与えるだけでは栄養素は足りませんが、特別な日の“プラスワン”にピッタリのキャットフードと言えるでしょう。

2.どんな猫に向いているの?

2-1.歯の弱った高齢猫や、歯が未発達な子猫
ほとんど水分で出来ている為、舐めるだけで食べることが出来ます。
一回に与える量は少なそうに見えますが、スープにとろみがついていたり、猫の好きな具材も入っているので少量でも満足感を得ることが出来ます。
ドライキャットフードをふやかすのにも向いています。

2-2.食欲があまりない猫
味や具材にこだわっており、猫の好きなカニやささみを使ったものが多いので、食欲がなくても食べてくれる可能性があります。
サラッとしていてとても食べやすいので、私たちが風邪を引いた時にお粥を食べる感覚で与えることが出来ます。
湯せんで軽く温めることで、よりいっそう美味しさが引き立ちます。

2-3.水をあまり飲まない猫
含まれている水分量が高いので、水の代わりに与えることも出来ます。
スープ・シチュータイプのキャットフードをさらに水で薄めることで、より多くの水分摂取が可能となります。

3.スープ・シチュータイプのキャットフードの与え方と注意点

3-1.総合栄養食と一緒に与えよう
スープ・シチュータイプのキャットフードは水分量が多い反面、カロリーや栄養価が低いので主食には向きません。
必ず総合栄養食と一緒に与えましょう。
その際に、普段通りの食事量にプラスして与えてしまうと、カロリーオーバーしてしまうので、普段の食事を少し減らしてカロリー調整してあげる必要があります。
普段の食事と上手く組み合わせてあげましょう。

3-2.口腔内の異変に注意しよう
噛まなくても食べられることは利点でもありますが、顎を使わなくなるので噛む力が弱くなる欠点もあります。
また、ドライキャットフードと比べ歯にくっつきやすいので、口臭や虫歯等の口腔トラブルにも注意が必要です。
気付かずに悪化してしまうと、早くに歯が抜けてしまう可能性が高まるので、飼い主が注意して見てあげましょう。

4.おわりに

スープ・シチュータイプのキャットフードは嗜好性がとても高く、価格も他のウェットキャットフードと比べると高めに設定されています。
猫の食いつきがいいからといって日常的に与えるのではなく、特別な日の食事として与えるのがオススメです。