猫ごはんを考える会

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

猫の健康を考えた総合栄養食

スーパーやホームセンターでは、色々な種類のキャットフードが売られています。
その種類もいろいろですが、目的の欄に総合栄養食と書かれているものがあります。
総合栄養食とは一体なんでしょうか。

定義を引用すると、以下のようになります。
「主食として、ペットフードと水だけで健康維持 や犬猫の成長に必要な栄養素を過不足なく摂取できることが確認されたフード」
つまり、総合栄養食とは、健康上最低限必要な栄養素を満たしたフード、といえます。

総合栄養食の表示には、規定があり、条件を満たしたものだけが、表示することができます。
規約は、「日本ペットフード公正取引協議会」が定めています。
この団体は加盟しているペットフードメーカーによって運営されている団体で、
ペットフードの公正な取引および、市場の健全化を目指していろいろな活動を行っています。

さらに公正取引協議会が採用している栄養基準を決めているのが、
アメリカのAAFCO(米国飼料検査官協会The Association of American Feed Control Officialsの頭文字)です。

AAFCO自体は、どの製品にたいしても、認定や承認は行っていません。
AAFCOの栄養基準を満たしているかどうかは、各企業が、公正取引協議会の定めたルールにのっとって検査を行い、
基準を満たしている、と表記すると決まっています。
AAFCO認定、などの文字があったら、相当に怪しい製品と思ってよいといえます。

総合栄養食の評価基準は以下の二つの方法があり、いずれの方法にせよ、はっきりとパッケージに明記するよう義務付けられています。

①分析試験による栄養基準を満たして いることを証明する方法
②給与試験により評価基準を満たしていることを証明する方法

かつてはもっとルールが曖昧で、リコールも多かったですし、実際になくなるペットも少なくありませんでした。
企業側の努力と、利用者の声が、業界の改善に役立っています。