
1.歯磨きの代わりになるものは、意外なもの
人間は歯磨きをする習慣がありますが、猫は普通歯磨きをする習慣はありません。
ほうっておくと人間と同じように、歯周病や歯肉炎といった症状まで進み、キャットフードを食べるのも辛くなってしまいます。
では、猫はどこで虫歯予防をするのでしょう?
実は猫たちは、食事が同時に歯磨きの役割をすることもあるのです。
今回は、歯の病気の予防として効果的な、歯垢・歯石が付きにくいキャットフードをご紹介します。
2.効果的なのは、ドライフード
キャットフードには大きく分けてドライフードとウェットフードがあります。
どちらも歯垢・歯石の付着はありますが、ドライフードの方が歯に付きにくいという結果が出ているようです。
というのも、軟らかいタイプのウェットフードは歯の色んなところに挟まりやすい上、もともと水分を多く含んでいるので比較的歯に付きやすいフードなのです。
反対にドライフードは硬さが特徴です。歯に付きにくいだけでなく、ドライフードをしっかりと噛むことで歯垢や歯石を落とす効果もあります。
ほかにも、猫用のおもちゃで噛むことを目的としたものもあり、それで歯石を落とす方法もありますが、ご飯と違っておもちゃは遊んでくれない可能性もあります。
ご飯は毎日、複数回食べるものですので、キャットフードのタイプを意識するだけでも効果的な予防法となるでしょう。
3.唾液の分泌量も予防として大切
唾液の量が歯石を付きにくくさせる効果もあります。
とくに子猫の場合は唾液の分泌量が多いので比較的歯石は付きにくいでしょう。
しかし老猫になると分泌量が落ちてくるので、若いときに比べれば付きやすくなります。
年をとれば噛む力も弱くなり、ただでさえキャットフードを食べるのも大変になってしまいます。
そうなった時に歯の病気にまで侵されていると、食べるという行為が辛くなってしまいますよね。
そのためにも早いうちからドライフードを食べさせ、予防しておくことが大切です。
4.デンタルケア用のキャットフードを買う
通常のドライフードでは不安な方のためにも、デンタルケアに特化したキャットフードもあります。
噛むことで予防するというのは普通のドライフードと変わらないのですが、デンタルケア用は粒の大きさが通常のキャットフードとは比べものにならないほど大きいのです。
あまり噛まずにフードを食べてしまう猫もいるので、絶対に噛まないと食べられないような大きさになっているのが特徴です。
噛んだときにフードに歯が食い込み、その時に表面に付いた歯石を一緒に落とせる仕組みになっています。
5.健康な歯で、おいしいご飯を食べるために
いかがでしたでしょうか。
専用の歯ブラシを使うのも効果的ではありますが、嫌がってしまって結局続かなかったりする事もあります。
そう考えると、キャットフードで予防できるなら経済的にも安心ですし、手間もないですね。
長く健康な歯を保つためにも、意識してドライフードを選ぶと良いのではないでしょうか。