
猫の主食としてメジャーになったドライキャットフード。
乾燥した形状なので、与える際は「水と一緒に与える」といった注意点があります。
では、どのような水を与えればいいのでしょうか。
今回は、ドライキャットフードを主食として与えている時の飲用水について、詳しく紹介していきます。
1-1.水道水
猫を飼っている方の殆どが、水道水を与えているのではないでしょうか。
猫は野生では、雨水や川の水を飲んでいた生き物なので、水道水を与えるのはなんの問題もありません。
まれにカルキの匂いが嫌で飲んでくれない猫もいますが、そういった場合は一度水道水を煮沸することでカルキ臭が抜けます。
1-2.浄水器の水
水道水からカルキを抜いた水なので、飲みやすくオススメです。
しかし、フィルターの清掃をマメにしないと、浄水器内部でカビが発生してしまう可能性もあるので、マメなチェックが必要です。
1-3.水素水
水素水は人間にもいいと言われていますが、実は猫にもいい水なのです。
含まれている水素は腎不全を予防する効果があるといわれています。
ペット用の水素水が販売されていますので、腎臓の弱い猫には積極的に与えてあげましょう。
与える際に注意したいのがミネラルウォーターです。
身体にいいと思われがちな“ミネラル”には、“マグネシウム”が含まれています。
猫の腎臓に負担をかけ、尿路結石の原因になってしまうので与えるのは避けましょう。
猫は餌を食べた後水を飲むことが多いので、キャットフードの器の横に置いておくのがベストです。
餌を食べたあとの水は汚れやすいので、朝夕の2回は容器を水洗いして、清潔な水に替えてあげましょう。
容器を洗剤で洗うと綺麗になりますが、猫の嗅覚は人間の数万~数十万倍と言われているので、洗剤の残り香が嫌で飲んでくれなくなる可能性もあります。
容器をこまめに水洗いしていれば、そこまで汚れることはありません。
また、猫は舌ですくい上げて水を飲む為、少ない量しか入っていないと飲みづらいです。
新鮮な水を容器にたっぷり入れてあげましょう。
4-1.ぬるま湯にする
お風呂に入っているとき、猫が遊びにきたりしませんか?
猫は体温に近い温度の水が好きな性質があるそうです。
36度程度のぬるま湯にして与えてあげると、飲んでくれるかもしれません。
4-2.流水にする
猫は野生の名残からか、上から流れる水が好きです。
蛇口から細く水を流してみたり、循環する水の容器を使ってみるのもオススメです。
循環する水の容器は、フィルターで水道水をろ過してくれるものもあるので、常に新鮮な水を飲ませてあげることが出来ますよ。
4-3.スープタイプのウェットキャットフードを薄める
スープタイプのウェットキャットフードは殆ど水分で出来ています。
薄めずに与えてあげても十分水分補給は出来ますが、薄めることでより多くの水分を摂ってもらうことが出来ます。
ぬるま湯で薄めると、香りも強くなるのでオススメです。
食事と同じくらい水分補給は大切なことです。
私たちは猫がキチンと水を飲めているか把握する必要があります。
毎日水の容器の観察をし、あまり水を飲めていない日が続くようなら、飲めるように工夫して与えてあげてくださいね。